手ぶらで通えて楽しみながら真の創造力が身につく
オオワダアートの児童画造形教室では、こどもたち一人ひとりの感性を伸ばし、豊かな情感や愛をはぐくみ、こどもたちの未来をも育ててゆくことを目的としています。
美術をとおして、「子供の心」を豊かにし、「柔軟な思考力・判断力」を身につけます。
最近、幼児期の非認知的能力育成の重要性が話題になっています。
『幼児期にあそびや芸術などの非認知的能力を発達させる教育を受けた子供は、あらゆるあらゆる指標のおいて人生で成功する可能性が高いという。20年にわたる追跡調査の結果が示している。あそびや芸術を通して、モチベーションが高まり、共感力や協調性が高まるからだ。「学ぶ力」が強まりその結果数学などの認知的能力も高まる。』ノーベル経済学者ジェームス・J・ヘックマン「幼児教育の経済学」より
オオワダアートでは年齢に応じたきめ細やかな指導で、年少(3才)、年中・年長(4・5才)、小学低学年(1~3年生)、小学高学年(4~6年生)それぞれの発育状況をふまえた上で、制作の喜びを通じて、お子様の自主性を養います。
●オオワダアートが決めたカリキュラム(毎年内容は変わります)に沿って、下記のようなことをやっています。
◎絵画 自然に手を動かすことから始め、描く楽しさを覚えます。
◎造形 道具を使うと知能の発育が促されます。
さまざまな材料を使うことで、ユニークな着想力と実際的な構想力が養われます。
◎デザイン きれいに飾る、色の変化やリズム、形のパターンをつくりだす。こどもが興味をもつ課題で、
一人ひとりが自然に備えているデザイン感覚を引き出します。
用途のあるものでは、どう伝えたらいいのか、どんなものが役にたつかについて考えます。
■中学生の方に 中学生になると、物を見る確かな目を育てることが大切になってきます。 また色彩の上で、混色による技法で、たくさんの色を作りだすことを勉強します。 そして遠近法や三次元的な空間を意識しながら、より高度な技法を学びます。 進学のための鉛筆のデッサンや豊富な色彩による、着彩の勉強も指導します。
毎月 3回(2回の教室もあります)
入会金 5,000円
月謝 5,500円(教材費込み)
スケッチブック1冊 1,500円(入会時)
各教室のご案内
■函南コスモス教室
田方郡函南町間宮345-5(マックスバリュー函南間宮店横)花と画材コスモス3Fアトリエ
毎月 第1・第2・第3火曜日(3回)PM5:00~6:00
毎月 第1・第3水曜日(2回) PM6:00~7:30(90分)
毎月 第1・第3土曜日(2回) AM9:30~11:00(90分)
■沼津労政会館教室
沼津市高島本町1-3沼津労政会館(沼津市市民体育館南隣)2F第3会議室
毎月 第1・第3月曜日(2回) PM5:40~7:10(90分)
■韮山時代劇場教室
伊豆の国市四日町772韮山時代劇場内 1階リハーサル室2または2階アトリエか2階研修室
伊豆箱根鉄道韮山駅徒歩1分
毎月 第1・第2・第3木曜日(3回) PM5:30~6:30
★お稽古のスケジュールは、6ヶ月ごとにスケジュール表をお渡しします。
★7,8月のお稽古は合わせて6回のところ、7月中に5回行い1回は特別夏休みとさせていただきます。
月2回の90分のクラスは、4回のところ、7月中に3回行い1回は特別夏休みとさせていただきます。
8月はお休みとなります。
★1か月お休みされても月謝はいただいております。
あらかじめご了承ねがいます。
★油絵を制作した時のみ、教材費は実費(2,000円)いただきます。
★ご都合により休むことになった場合、ご連絡いただければその月のうちに限り替わりに、他のクラスで受講で きます。
教室に通っている子供たち全員の「オオワダアート児童画造形教室展」を毎年3月に函南コスモス画廊で開催しています。今年は3月11日(土)、12日(日)にあります。
オオワダアート絵画教室本部
〒419-0107
静岡県田方郡函南町平井1740-702
TEL 055-974-3878
携帯 090-3857-3257
メール ohwada-artm6.dion.ne.jp
代表 大和田主税